こんにちは、小児科医あきらと申します。
今回は前中後編で「夏風邪」に関してご説明します。
小児科でいうところの「夏風邪」とは、下記流行性疾患、いわゆる①プール熱(咽頭結膜熱)、②ヘルパンギーナ、③手足口病の3つの疾患を指します。
それぞれの感染症に関して記載いたします。 今回のテーマは中編:②ヘルパンギーナです。 後編は手足口病です。
それぞれ、①定義と原因 ②症状 ③治療 ④治療後の見通し
にわけてお話しようと思います。
「ヘルパンギーナ」
①定義と原因
発熱と口腔粘膜の水疱性発疹が特徴です。
原因はエンテロウイルス群の中のいくつかのウイルスが原因となります。
細かく言えばコクサッキーA型、コクサッキーB型、エコーウイルスなどが挙げられます。
喉の所見を診た瞬間に医師としては「ヘルパンギーナですね」とすぐに診断がつきます。
②症状
ヘルパンギーナの発症は高熱がメインです。
言葉で症状を伝えられない小児では、食思不振、嘔気、及び倦怠感が一般的にみられます。
年長の子どもたちは、頭痛、咽頭痛、嚥下障害、腹痛を訴えることがあります。
③治療
プール熱と同様に、補液が必要な脱水を認める場合には、入院をする場合がありますが、特にそうでなければ、自宅経過観察で問題ないです。
喉の痛みがあるので、刺激の強いものを与えるのは避けてください。
④治療後の見通し
ヘルパンギーナは通常、良性の疾患で自然に回復します。解熱までの期間は平均して2日であり、咽頭の所見は5~6日で治ります。特に出席停止の期間は定められておらず、発熱が軽快して、普段どおり食事飲水ができるようであれば登校・登園は可能です。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
これからもシンプルでわかりやすい医療情報のシェアを続けていきます。
もしよければ読者登録・ブックマーク・ブログのシェアいただけると本当に嬉しいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
小児科医あきらでした。
2019/6/19